Zoom 制限時間の解除について

7月 31, 2021
新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて「緊急事態宣言」の対象地域も増え、すでに発出されている地域が延長されようとしている昨今、リモートワーク、オンライン授業の普及も広がりをみせています。
それに伴いZoomでは教育機関に対して40分の時間制限を解除する支援が続いているのはご存知でしょうか。
ZoomのHPより
【Zoomの無料ベーシックプラン】
新型コロナウイルスの感染拡大により休校などの影響を受けた幼稚園から高校までの指定校は、2021年7月31日まで無料のZoomベーシックアカウントのミーティングの40分間の制限が解除されます。
残念ながら大学はその恩恵が受けられないのですが、一部の大学生がZoomを立ち上げるとなぜか解除されている、ということもありました。
ホストが有料サービスに切り替えた訳ではなく、一切の支払いもしていないのに。
おそらくこれは、ログインする際のメールアドレス欄に「自分の大学のメールアドレスを打ち込む」という結果が。そして、パスワードのところにはオンライン学習環境にログインするためのパスワードを打ち込んでください。
この際に注意してほしいのは、Googleなどのフリーアカウントではなく、大学(教育機関)のアカウントのみ有効ということです。
通常の無料ベーシックプランなら、3人以上の場合には40分で切れてしまうZoomですが、教育機関が申請をすることによって、制限時間が解除されるようです。ただし現在発表されているのは7月31日までとのことですが、延長される可能性もあるのでHPでご確認下さい。
【申請方法】
学校のメールアドレスが必要となります。 Gmail、Yahoo、Outlookなど、個人用のメールアドレスからの申請は無効です。
ドメイン1件につき、申請は1回のみです。
たとえば、メールアドレスが「admin@k12school.org」の場合、一度承認されれば、無料(基本)Zoomアカウントを持ち、メールアドレスにk12school.orgが含まれるユーザーは誰でも、時間制限が解除されます。
申請後、有効になるまで最大72時間かかるそうです。有効になったかどうかは『設定ページ』にログインして確認します。
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360041264451-%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%8B%E3%82%89%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E5%88%B6%E9%99%90%E8%A7%A3%E9%99%A4%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8BFAQ-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-
こちらの方法で教育機関が申請していれば、学生同士でも40分の制限時間なく利用することが可能ですので、学生の皆さんは是非試してみる価値がありますね。