Yahoo!検索結果をフィルタリングする方法について

7月 25, 2020
インターネットを使用するとき、コンテンツを制限するのは必要な場合もある。
検索エンジンによって検索結果を制限する方法は少し異なるが、今回Yahoo!の検索結果をフィルタリングする方法を見ていこう。
Yahoo!は、最近「時代遅れ」だという意見もあるが、Googleより前からあった検索エンジンで、今も世界で3番目のシェアを占める。Firefoxではデフォルトに設定される。
ポータルサイトなので、メール、オンラインショッピング、ニュース、ゲームなど一つのサイトでサービスを提供し、Yahoo!知恵袋、Yahoo!ファイナンスなどもあるので、豊富な画像検索結果と色々な話題に関する膨大な情報量が溢れている。
その膨大な情報から不適切なコンテンツを除外するには、検索設定するということになる。
まず、「セーフサーチ」または「チャイルドロック」という仕組みをオンにする。
Yahoo!にログインしてから、条件の項目の中で、最下部にある「セーフサーチ」検索設定をクリックする。
そうすると、指定したレベル(「強」「中」「弱」3つがある)に合わせて、性に関する成人向けのデータ、また子供に有害なおよび危険なコンテンツが排除される。
設定内容は、パソコンやIDで保存できるので便利。
検索結果を制限するにはもう一つの機能があり、「チャイルドロック」という。
「チャイルドロック」を設定すると、Yahoo!JAPANIDでログインしていない状態、または未成年のアカウントがYahoo!JAPANIDでログインしている状態で、自動的にセーフサーチのレベルが「強」に設定されると。