Twitter センシティブな投稿を表示する

2月 26, 2022
Twitterを利用している時に『センシティブな内容が含まれている可能性があります』というメッセージを見たことがあります。それをそのまま信じてツイートを見ない人も多いと思うのですが、実は全てが危険な内容・暴力的な内容という訳ではなく、センシティブな内容が含まれているかも知れない、という警告に過ぎません。
とはいえTwitterで『センシティブな内容』というのは・暴力描写・成人向けコンテンツ(主にヌード)・グロテスクなコンテンツ・ヘイト表現を伴う画像、という定義です。
いずれにせよ解除できるので「どうしてもツイートを見たい!」という時は下記の手順で試してみて下さい。
①Twitterを開き、左上にある自身の「アイコン」をタップし、「設定とプライバシー」を選択。
②「プライバシーと安全」を選択します。
➂「表示するコンテンツ」をタップします。
④「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」をONにします。
PCブラウザからの手順もスマホからとほぼ同じ。
ホーム画面左にある『もっと見る』をクリックし、『設定とプライバシー』➡『プライバシーと安全』➡『表示するコンテンツ』➡「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」をONにする。
しかし、Twitter側がセンシティブと判断した、もしくは通報された、さらには投稿者本人がセンシティブな内容と設定した場合もあります。これらは解除の設定をしても表示されません。
今年に入り、ツイートする本人が「センシティブな内容を含みます」というラベルを画像や動画に設定できる機能が加わりました。
ツイートに画像を添付して画像(または画像右下の設定ボタン)をクリックします。次に、右側の旗マークを押ると、「ヌード」「暴力」「センシティブ」の3つが表示されるので、適切なものを選択して下さい。
詳しくはTwitter公式サイトを参照 https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/media-settings