PS4のDUALSHOCK4コントローラーをPCに接続する方法について

10月 28, 2020
PlayStation 4専用ワイヤレスコントローラーDUALSHOCK 4は、先進的な機能と快適でスムーズな操作感でゲーム楽しめるコントローラーになる。
DUALSHOCK4コントローラーはPCに有線と無線でも接続できる。
今回、このコントローラーをPCに接続する方法を見ていこう。
まず、無線の接続方法を見ていきたい。
DUALSHOCK 4をPCに無線で接続するために、Bluetoothに対応する必要がある。
最近のパソコンは基本的にBluetoothに対応しているが、古いパソコンなどがそうではないかもしれない。その場合は純正アダプタを用意して、Bluetoothに対応する。
その準備が終わってから、次の手順になる。
タスクトレイにある「Bluetoothアイコン」を選択して、「Bluetoothとその他のデバイス」の画面が表示される。
タスクトレイにアイコンがなければ、「スタート」の左にある歯車マークや、「設定」を選択して、「Windowsの設定」から「デバイス」を選ぶ。
DUALSHOCK 4を認識されるように、「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」をクリックして、「Bluetooth」を選択する。
それから、DUALSHOCK 4の「PSボタン」と「SHAREボタン」を長く押して、タッチパッド上部と背面のLEDが点滅するペアリングモードになると、デバイスの追加画面に表示される「Wireless Controller」をクリックする。
最後に、「デバイスの準備が整いました!」や「接続済み」などが表示されると、完了する。
では、有線接続方法を見ていく。
有線での接続は、特に設定は必要がなく、USBケーブルでコントローラーとPCを繋げるだけで、自動認識され、完了する。
確認したいなら、PCの「コントロールパネル」から「デバイスとプリンターの表示」をクリックして、デバイスの欄に「Wireless Controller」があれば、接続は無事に出来たのである。
