テクノロジー、インターネットトレンド、ゲーム、ビッグデータ

新型コロナウイルス感染のおそれ?中国政府が「濃厚接触検出器」 アプリをリリース

新型コロナウイルス感染のおそれ?中国政府が「濃厚接触検出器」 アプリをリリース

By mariateresa

  中国・国家衛生健康委員会(NHC)は今月8日に「濃厚接触検出器」(Close Contact Detector)アプリの提供を発表した。 このアプリは、新型コロナウイルス(CoViD-19)の感染が確認された人、または感染の疑いのある人が近くにいたかどうかをユーザに通知する。 「濃厚接触検出器」を利用するには、最初にモバイルアプリ、アリババのAlipay(アリペイ)、WeChat(微信)、テンセントQQなどを使い、公開されているQRコードを読み取ってから、政府のサーバーに接続される。そして、表示された入力欄に電話番号、氏名、中国政府から発行されているID番号を打ち込む。 登録済みのすべての電話番号を使って、最大3つの国民IDナンバーの状況(ステータス)を確認できる。 国家衛生健康委員会によって、「接触」という状況は、ユーザーと同じ職場、学校の教室、住居内に感染患者が居たこと、また、ユーザーが過去に乗った同じ列車や旅客機などに、感染患者が居たことなどを例として挙げられる。 感染のおそれがあると判断された場合は、自宅で待機し、地元の保健当局に通知するよう求められる。 このアプリは、政府が国民を幅広く監視することによって実現できるものだ。システム構築を担当した中国電子技科集団のニュースリリースによれば、「ビッグデーターを利用している」という。中国国民は、全土に設置された防犯カメラのネットワーク、顔認識ソフトウェア、および人工知能(AI)の組み合わせによる監視で、匿名性を確保できないだろう。 しかし、「情報」というのは、活用できるものなのか。それとも、守らないといけないものなのか。香港の法律事務所DLAパイパーのテクノロジー専門弁護士、キャロライン・ビッグ氏はBBCに対し、「中国側の視点からすれば、このアプリは人々にとって本当に有益なサービスだ。(中略)良い使われ方をするとデータがどれだけ力を発揮するかを存分に示す、本当に強力なツールだ」と述べた。