バーチャルスポーツとは?人気のブックメーカーゲームに迫る!

9月 14, 2023
ブックメーカーゲームの一つに未来型スポーツイベントの「バーチャルゲーム」があります。スポーツベッティングサイトを訪れるとバーチャルゲームのプロモーションを掲げていたり、単独のコンテンツを構築するなど、多くのサイトで盛り上がりを見せていますよね。あなたは、このバーチャルスポーツに参加したことはありますか?
ここでは大人気のブックメーカーゲーム・バーチャルスポーツゲームに焦点を当てて、eゲームとの違いや、遊び方などをわかりやすくご紹介したいと思います。時代はバーチャル!この新しい感覚に少しずつ慣れていきたいですね。
そもそもバーチャルスポーツとは?
バーチャルスポーツと言っても、今一つよくわからないという方も多いでしょう。そもそもバーチャルスポーツは英語の「Virtual Sports」のカタカナ語で「仮想スポーツ」を意味します。具体的にどのようなものか?というと、サッカーや野球、バスケットボールなどの実際のスポーツをベースにコンピューターゲーム化したもので、本物のプロスポーツ選手が無観客試合に参加してその試合風景を配信したり、実際のスポーツシミュレーション動画として配信することを指します。これこそ、発展し続けるテクノロジーを最大限に活用した、新時代のスポーツの形と言えますね。
バーチャルスポーツは環境に左右されにくい
バーチャルスポーツが一般的なスポーツベッティングサイトで注目されるようになった背景には、世界情勢や自分を取り巻く環境に影響されにくい、ということがあります。たとえば、さまざまな事情でどうしてもスポーツの試合を決行できないこともありますよね。そういった、どうしようもならない環境においても、バーチャルスポーツならインターネットを通じて、スポーツに触れ続けることができるわけです。そのアイデアと技術を採用したのが、スポーツメーカーが提供するバーチャルスポーツベッティングなんですね。
わかりやすい例でいえば、2020年にテスト放映されたバーチャル甲子園や世界の一流選手が参加した「FIFA20」などが有名でしょう。憧れの選手を動画配信でスクリー越しに応援できる喜びはひとしおだったと思います。その他、バーチャルスポーツで有名なのは「競馬」です。こちらは欧米の海外レースをたくさん取り扱っていますので、見ているだけでもグローバルな雰囲気に包まれます。
このように、バーチャルスポーツはプロ選手によるスポーツに対する熱烈な思いと、それを待ち受けるファンとの間で、強い絆となって生まれた!とも言えますね。
eスポーツとの違いは「本物のプロ選手が登場すること」
さて、ここでご紹介しているバーチャルスポーツですが、似たようなイベントの「eスポーツ」と、どのように異なるのでしょうか?名前こそ、そっくりなスポーツスタイルですが、この2つには決定的な違いがあります。
eスポーツは「Electric Sports(エレクトリックスポーツ)」を略した言葉で、ビデオゲームをスポーツの試合や競技として解釈する新しいタイプのスポーツ形態です。つまり、選手はアバターとして登場し、グラフィックはすべて本格的なアニメーションで構成されています。そうとは言うものの、eスポーツの分野でもプロのスポーツプレイヤーが試合に参加するので、ゲーム進行は本格的でスリル満点なんですよ。まさに、ゲームの次元を一層高めているイメージです。
主なeゲームの種類としては、チームバトル戦の「MOBA=モバ」、シューティングゲームの「FPS=ファースト・パーソン・シューティング)、無人島を舞台とする「バトルロイヤル」、1対1の格闘ゲーム「対戦型獲得ゲーム」、アーミーの指揮官として対決する「RTS=リアル・タイム・ストラテジー)」、そして、トランプゲーム勝負の「カード対戦ゲーム」などがあります。
バーチャルスポーツゲーム・ブックメーカーゲームは多くの優良ブックメーカーで採用され、爆発的な人気を博しています。ぜひ、未来型のスポーツベッティングに足を踏み入れてみませんか?