スマートTVじゃなくてもスマホと繋げる?

1月 17, 2022
スマホやタブレットの小さな画面でYoutubeやNetflixを視聴している人も多いと思うのですが、せっかくならTVの大画面で観てみたいと思いませんか?ゲームや映画を迫力ある大画面ならより楽しめると思いませんか?
しかしそんな方法があるのでしょうか?スマホとTVを繋げることが可能なんでしょうか?
答えは『YES』今では様々な選択肢があり、スマートTVじゃない普通のTVでもスマホと繋ぐことは可能です。アイテムを購入する必要はありますが、手頃な価格帯のものが販売されていますので、気軽に試してみて下さい。
まずは、無線で繋ぐか、有線で繋ぐか。
有線のメリットとして、速度が安定する、必要機器が低コストであり、古いTVでも繋げられる可能性がある。デメリットは、ケーブルが邪魔になる、または長さによって移動しなくてはいけない場合がある。
無線のメリットとして、配線がないため機器周りがスッキリ、スマホやTVの対応機種が多い。デメリットとして、Wifiの調子によって接続が不安定になりやすい、必要機器が多くなることがある。
【有線で繋ぐ方法】
スマホとテレビをつなぐために使用できるケーブルに『MHL』があります。
TVのHDMI端子に『MHL』と表記がある場合やMHL対応である場合は、とても安価なMHLケーブルのみで接続できるので、この方法をおすすめします。
ただしスマホの充電ポートがUSB micro Bか、USB Type-Cかによっても用いるケーブルが異なること、もしTVが非MHL対応だったとしても、変換アダプタを使えば接続できます。ケーブルを購入する前に、TVとスマホが『MHL』に対応しているかどうか、しっかり確認をしておきましょう。
【無線で繋ぐ方法】
スマホとテレビを無線で接続する場合『ミラーリング』と『キャスト』という2種類があります。
『ミラーリング』スマホ画面とTVの画面が同じもの
『キャスト』それらの画面が別の物
つまりミラーリングだと、スマホに届くお知らせや着信などがTV画面に映ってしまうのでキャストをおすすめします。
●Chromecast 約5000円
こちらも人気、とても使い勝手のいいGoogle製のデバイス。
Google製ですがiPhoneやipadでも利用可能です。
接続方法も簡単、テレビのHDMI端子に接続し、電源を入れます。TVの電源を入れると画面にセッティングが表示されますので指示に従っていくだけ。
●Fire TV Stick 約5000円から
言わずと知れたAmazonが販売している、スマホ不要でアプリやインターネット閲覧ができるスティック型デバイス。テレビのHDMI端子と、自宅のWiFiに接続した上で付属のリモコンで操作します。使用方法は超カンタン。Fire TV StickをTVのHDMI端子に差し込み、TVの電源を入れてFire TV Stickを起動させ、あとはテレビ画面でWifiの接続をするだけ。
いかがでしょう?スマホとテレビを接続すれば、有料の動画配信だけではなく、TverやAbemaなど無料の動画配信サービスも大きな画面で楽しめます。小さな画面で観ていた動画、少しの費用と少しの手間で、今後は大きなスクリーンで楽しめますよ。